いち早く”五十肩”から解放されるためには、正しい対処法を知っておく必要があります。
「放っておいても治る」や「動かすと良い」などはよく耳にしますが、実際にはどうすべきなのか、よくわからない方も多いはず。
良いとされている方法も間違った時期に行えば、痛みを悪化させ、長期間腕が挙がらなくなる可能性もあります。
まだまだ働き盛りの40・50代に突如降りかかる五十肩。
もう歳だから仕方ないとそのまま我慢せずに、今すぐ適切なケアや鍼灸を用いて、最短ルートで元の動きを取り戻しましょう!
五十肩とは?
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」といいます。
中年以降50代で発症することが多いため、五十肩という名前で広く知られていますが、30代や40代でも発症し、年齢によって呼び方が違うだけで、四十肩も症状は全く同じです。
肩で何が起こっているの?
肩関節には肩をスムーズに動かすための袋や関節を保護するカバーあり、五十肩ではその周囲に炎症が起きて痛みが出たり、硬くなって肩が動きにくくなります。
炎症が起きる原因はまだ解明されていませんが、加齢によって筋肉や腱の伸び縮みが悪くなることや、血流の悪化が関係していると考えられています。

五十肩の症状
左右どちらかの肩だけに生じることが多く、両肩が同時に痛み出すことはあまりありません。(片方の肩が治ってきた頃に、反対の肩も発症することはあります)
また、利き腕の方がなりやすいというわけでもありません。
突然痛みを感じて気付いた時には腕が挙がらず、以下のような簡単な動きすらできなくなってしまいます。
- 夜中に痛み眠れない(夜間痛)
- 髪をうしろで結べない
- つり革につかまれない
- 洗濯物が干せない
- 袖に腕を通せない
- 背中でエプロンの紐が結べない
- 髪や体を洗えない
五十肩は時間が経てば治る?
いつまでも治らないということはありませんが、数カ月~1年以上続きます。
ほとんどの場合は、3つの段階を経て回復していき、それぞれの過程で気を付けるべきポイントがあります。
【急性期】
発症から2週間程までが最も痛みが強い時期。
肩や腕を動かした時だけでなく、動かさなくても痛む場合があります。
また、夜寝ている間も痛みが生じやすく、ズキズキして眠れないことも。
<ポイント>
強く痛むこの時期は、安静が一番です。
重い荷物を持つ、痛い方の肩を下にして寝るなど、痛みをともなう動作は避けるようにしましょう。
【慢性期】
鋭い痛みは落ち着きますが、肩を動かせる範囲が狭くなります。
肩を上げたり、腕を後ろに回したりする動きがしづらく、動かそうとすると痛みが生じます。
<ポイント>
まだ痛いからといって長い間動かさずにいると、筋肉は衰え、肩周りの組織がくっついて関節はさらに固まってしまいます。
痛みが和らいできたら運動やストレッチなどを取り入れ、できる範囲で肩を動かすようにしましょう。
【回復期】
痛みは出なくなっていきますが、まだ動きに制限がある状態なので、引き続き運動を心がけて肩の血行を促し、完治を目指しましょう。
Q痛み止めは飲んで良い?
痛みは体からのサインで、「そこに炎症がありますよ」と知らせてくれているのです。
激しい痛みがある時期には必要な場合がありますが、長く服用していると痛みを忘れてついつい肩を動かしてしまい、改善が遅れてしまうこともあるので注意しましょう。
自宅でできるセルフケア
1. 振り子運動

- 片手を椅子やテーブルなどにつき、上半身は少し前屈させる。
- もう片方の手をだらんと降ろす。力を抜いて腕の重みで垂らすイメージで。
- 前後左右に小さく揺らしたり、円を描くように振る。
☆痛みがなければペットボトルなどを持ち(1㎏程度のもの)、少し負荷を上げても良いでしょう。
1日に30回×3セットを目安に。
※激しい痛みがあるのに我慢して行うと、かえって悪化させる原因となります。無理のない範囲で行いましょう。
2. 肩を温める
お風呂に肩までつかる、重ね着をするなどして、普段から肩を冷やさないように心がけましょう。
しっかり温めたい場合は蒸しタオルやカイロを用いるのもおすすめです。
※ただし、急性期では温めすぎると炎症がひどくなる場合があるため、強い痛みや腫れがある間は冷やした方が良いです。
3. ツボ押し
ツボを刺激すると筋肉がほぐれ、血行や肩の動きの改善に役立ちます。
今回はご自分でも触れるおすすめの2つをご紹介します。
中府(ちゅうふ):鎖骨の下にあるくぼみから、指1本分下がった所
肩髃(けんぐう):手を真横に上げた時、肩先に出来るくぼみ部分

ツボは親指のはらでゆっくり5秒程度押したり離したりするだけでOK。
鍼灸治療も効果的
鍼灸では五十肩の経過に合わせて、痛みを緩和させることや、肩への血流を改善させることができ、固まってしまった肩の動きをできるだけ早く回復へ導きます。
痛みが長引かないように、また肩の関節の動かしづらさを残さないためにも、早い時期から適切な治療やリハビリを行うことが大事です。
完治までは少し時間がかかるかもしれませんが、あきらめる前に早めにご相談くださいね。
コメント